STEP 1 |
便器のふたは必ず閉めておきましょう。
|
|
便器のふたを開けっぱなしにしておくと悪い気が漂ってしまいます。必ず閉める癖をつけましょう。
|
STEP 2 |
トイレ専用のタオル、マット、スリッパを用意しましょう。
|
|
下にこもる陰気な水の気はマットで中和し、トイレ専用のスリッパも用意しましょう。部屋用のものと共有すると水の気を他の室内に持ち込んでしまうので気をつけてください。
タオルは1週間に一度、スリッパは半年ごとに交換するのが望ましいようです。トレイのファブリックを揃えるのはインテリア的に統一感を与えて素敵ですね。マットやカバーは温かいものを選ぶと冷え対策になります。ピンクやアイボリーなど見た目にも温かい色を取り入れましょう。
|
STEP 3 |
観葉植物を置いて陰気を中和しましょう。 |
|
陰の気がこもりやすいトイレには、観葉植物の生気をあてて中和することをお勧めします。清潔感のある白い陶器につる系のアイビーやシュガーバインを置くと、見た目にも柔らかさや温かさを醸し出すことができます。 |
STEP 4 |
写真をS字に飾りましょう。 |
|
写真をフォトフレームに入れて、S字のように変化をつけて飾ると陰気を払う効果が期待できます。 風水では、玄関でもリビングでも絵や写真をS字に飾るとよいと言われます。S字のラインが気を緩やかに流し、空間に変化を起こしてくれるからです。 |
STEP 5 |
芳香剤を置きましょう。 |
|
消臭系のものでもよいのですが、いい香りの芳香剤を置くのも陰気予防に効果的です。ただし買ってきたままのプラスチックの容器のままではなく、陶器などに移し変えると見た目にもよくさらに効果的でしょう。
|
 |
本は置かないようにしましょう。
|
|
トイレは陰の水の気を持つ場所なので、知識を司る本を置くと知識運、発展運が停滞します。
|
 |
モノトーン、アニマル柄、原色は避けましょう。
|
|
モノトーンは陰気を増幅させ、アニマル柄は火の気をもつのでトイレの水の気と衝突します。原色はその強烈さで空間の気を乱します。
|