誰もが簡単に実践できる、風水的工夫や生活のヒントをご紹介します。 |
 |
Sam |

 | 風水地理入門 新品価格 ¥2,625から (2013/4/14 16:30時点) |

|
Sample |
|
|
風水という言葉は知っていても、なんとなく占いやおまじないの
一種・・・などと思っていませんか?
風水は、生活環境学です。快適な生活、心豊かな人生を送るために、
毎日の生活に取り入れられる工夫がたくさんあります。
最近なぜかついてない、生活に閉塞感がある・・・もしかしたら目に見えない
ところで気が停滞しているのかもしれません。
すべてをやろうとすると挫折するので、できることから一つずつ、
今日からいっしょに始めてみませんか? 風水ダイアリー |
|
風水とは |
|
古代中国発祥の風水術。風水という言葉は、中国の古典の一節
「大地の気は風によって散り、水によって集められる」から来ています。
風水とは風と水、これを「環境」という言葉に置き換えることもできます。
太古の昔から人々に利用されてきた生活の知恵でもあります。
快適で風通しのいい家で暮らすと、心の持ちようも変わります。
風水を上手に生活の中に取り入れ、生活空間を整えていくことで、
楽しく快適な生活と幸福な時間に一歩近づくことができます。
|
|
風水と気 |
|
中国の思想や考え方を理解するのに、
まず「気」という概念を理解する必要があります。
それは、一言でいうと、
天地に充満するエネルギーのようなものと言えるかもしれません。
天も地も人体も、すべては「気」という同じものから成り立っている
という「気一元論」が中国の基本的な認識となっています。
風水術とは、元来「気の流れを読み取る技術」、
「人と環境の調和を図るための技術体系」
として生まれたものと言うことができます。 |
 |
|
風水の歴史 |
|
風水の伝説によると、紀元前27世紀に制定された地理に関する経典が風水の始まりと言われています。紀元前4世紀には風水的意味での「大地の気」に関する思想が登場。秦・漢時代になると風水は大いに発展し、その後も中国王朝の歴史とともに脈々と受け継がれ発展してきました。
中国風水には二大学派があり、一つは中国東南部の江西省で発達し、山勢や水の流れなど目に映る具体的な地理・地勢を解読する「江西波」、もう一つは、福建省で発達し、方位盤を使い五行星、九星、八卦、十二支などの記号を方位に割り振り、吉凶を導き出す「福建派」。個人住宅からインテリアまでを対象とする現代風水は、風水の王道というべき「江西派」より、万能占術の「福建派」が主流になっているそうです。
私たちのよく知るところでは、ストーンサークルや巨大神殿、ピラミッドなども風水的な思想を元に建造されたものだと言われています。天と地からのエネルギーを集めたり、その流れを利用したりする考え方は、太古の時代から世界中に存在していたのですね。日本でも、奈良、京都、鎌倉、江戸などが風水の概念を用いて作られたのは有名な話ですね。犯罪都市だったニューヨークは、市をあげて環境美化につとめた結果、犯罪が激減したのもちょっと関係があるかもしれません。
|
|