仲島の大石(沖縄) |
沖縄は、中国から風水を導入して国づくりをしたことで知られています。仲島の大石は、
那覇市泉崎のバスターミナル構内にある琉球石灰岩です。現地の人は、この岩を風水上
縁起がいいものとして珍重しています。 |
|
首里城 |
99匹の龍がいることで有名。 |
|
御嶽 |
|
|
高千穂峡 |
九州山脈の中央部、宮崎の最北端に位置する高千穂町。町の中心を五ヶ瀬川が西北から
南東にかけて貫流し、その途中にあるのが高千穂峡です。雄大な自然の中に神秘的な
空気が漂い、その気を強く感じることができます。天岩戸開きなどの神話の町としても
有名で、その起源は遺跡から推測すると紀元前4000年頃と言われています。 |
|
大濠公園 |
かつては「草香江」と呼ばれる博多湾の入り江だった場所。中国の西湖を模して作られたと言われ、総面積40万平方メートル、35万トンもの水が入った池を有する全国有数の水景公園です。池の真ん中を横切るように道が通り、上から見ると公園そのものが「太極」の形をしている風水的な公園。太極拳をしている人も見られます。 |
出雲大社 |
縁結びで有名な出雲大社、招福や農耕と医薬の神様としても信仰を集めています。祭神である大国主命は、7つの名前をもつ霊力の強い神様で、出雲大社は霊験あらたかな神社です。10月には全国から八百万の神々が集まるというのは有名ですね。風水的には、特に「奥の院」の辺りにいい気が漂っていると言われています。 |
|
伊勢神宮 |
風水に基づいて造られた神社。子の方位に本殿、巽の方位に内宮申の方位に外宮がある。この3つの方位は「三合(さんごう)」と呼ばれ、一種の結界を作っています。20年に1回、この3つを「遷宮」といって入れ替えます。内宮の天照坐皇御神の神徳は、広大無辺とされ、あらゆる祈祷に効果があります。 |
|
清荒神清澄寺 |
平安時代の初期に、宇多天皇の勅願によって建てられたと言われる真言三宝宗のお寺。火の神、かまどの神として知られ、各種ご利益や商売繁盛を祈願する人が訪れます。参道が龍の形になっていて、そこから龍の気を多く感じることができます。龍の加護のおかげか、阪神大震災のときもここの建物は倒れることがありませんでした。 |
|
穴八幡神社 |
京都の石清水八幡を勧請、草庵を掘った際に穴の中から金剛の阿弥陀仏が出てきたことから命名されました。冬至から節分にかけて配布される「一陽来復」と書かれた護符は、効果絶大、多くの人々がこの護符をもらいに集まります。東京の中心にありながら、緑の気も感じられ、気軽にリフレッシュするのにも最適な場所です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|